おっさん 脂肪遊戯

おっさんが、生き残るためのライフハック?です。

MENU

喧嘩十段 芦原英幸の直弟子

空手の名前は多くの人が知っています。

しかし、空手の中の有名人となると???ですよね。

 

芦原英幸と聞いて、どれくらいの人がその名前を分かるでしょうか?

氏を知る者にとっては、燃え盛るくらいの影響力があります。

実際に芦原氏と接したことの無い人間にとっては、光の部分が強く闇の部分については、知らないことが多いと思います。

 

先日「芦原英幸との八年間」という本を手渡されました。

この本は、芦原氏の直弟子をつとめていた原田寛と言う方が書いています。

原田氏が語る芦原像は、喧嘩十段の武勇伝ではなく、芦原氏の人間性がメインでネガティブな面までリアルに描かれております。

 

一流と呼ばれる人は、我々のような一般人の思考や行動とは大きく違っています。

それは時として、社会的には受けいられないレベルのものがあります。

この本で目についたのは芦原氏の「疑心暗鬼」が異常なレベルということです。

自分の意見に従わないものはスパイだと考えてしまい、持ち物検査を行ったりしていたと書かれています。

しかし、当時の状況を考えてみれば何となく分かるような気がします。

氏の生育歴が決して良い環境ではなかったこと。

単身で極真空手を広げるために渡った愛媛には、既に空手の他流派、少林寺がいたのでスムーズに事が進むとは考えられませんし、ヤクザとの衝突は確実にあったでしょう。

今のように簡単に情報が得られない時代。

そしてお金の問題も大きかったのでしょう。

経営が中々軌道に乗らないところに・・・何より師である大山倍達がお金に汚すぎたことも一因なのでしょう。

全てに疑いを持たないと、やっていけなかったのかもしれませんね。

 

このお金が起こす問題は・・・弟子との邂逅と二代目の継承問題です。

巨大な組織で良く起こることですよねw

かの極真空手でも二代目をどうするかで揉めた末に大分裂をしてしまいました。

極真はお金の問題もそうですが、民族の問題もありましたね。

二代目になるのは実力ではなくてお気に入りが選ばれるのは、どの業界も同じなのかもしれません・・・ましてや、民族問題となれば・・・まあ松井館長の実力は疑いないものですが。

 

芦原氏の弟子の中には二宮城光氏(現在円心会館代表)がいました。

溺愛していた弟子だったそうですが・・・これも、また金銭的な問題と先ほどの疑心暗鬼により邂逅することに。

当時はSNSのようなものが無かったので、離れた距離でのコミュニケーションは厳しかったのもあるのでしょう・・・。

芦原会館に所属していたK-1石井館長が金銭的な問題で収監されてしまったのも何か皮肉な感じがします。

その正道会館も、あるところではお金の問題で支部長が続けて破門されていました。

まあ、お金というやつは本当に我々人類の人生を左右してくれるものですw

武漢肺炎で色々と炙り出されましたねw

芦原会館の二代目の問題も相当揉めたみたいですが。

 

故芦原館長の真意は凡人には汲み取れませんし本人にしか分からないでしょう・・・

もしかすると館長は最後の最後まで孤独だったのかもしれません

 

 

ALSが芦原氏を蝕んでいったのですが・・・私の臨床経験で見る限りでは、一生懸命に生きてきた方に多く見られるような気がします。

北海道でも有名なバイオリニストの「大平まゆみ」さんもALSになっています。

そして芦原氏はとんでもなく早食いだったと、書かれています。

この早食いは統合失調症の患者に良く見られます・・・何を言いたいのかと言うとドーパミンの分泌が通常の人間よりも多かったのではないかということです。

だからこそ、溢れる行動力とアイデアがあり、その分何かがすり減っていったのではないのかと考えられます。

激しく命を燃やしすぎると何かしら起こるのかもしれません。

ALSの原因は現段階では不明なので、私の勝手な憶測になりますが。

 

芦原氏はALSで身体が動かない状態でも文字盤を使い、最後の最後まで命を燃やし尽くしていたことが描かれています。

 

芦原英幸氏のことは小島一志氏が書き尽くした感はありますが、直弟子からの新たな視点で書かれたこの本は空手バカ一代に影響された人間にとって新鮮な一冊になるかもしれません。

ちなみに、極真会館北海道の故高木薫師範のエピソードもあります。

梶原一騎氏の書いていた内容とは違うので、ここもまた面白いかと。

結論として、芦原英幸氏はやはり偉大な人だったと再認識しましたね。

 

現在は御子息であられる芦原英典氏が館長になっていますが・・・内部では色々とあるみたいですね・・・相当プレッシャーがかかっているとは思いますが今後の発展をお祈り申し上げます。

 

あとがき

私もかつては、芦原の流れを汲む正道会館で汗を流したとがあり松山に住んでいたこともありますので、本を読む度に懐かしく感じました。

四国は北海道と比べると何処へ行っても狭かったような気がします・・・そして暑いので夏は地獄でしたねw

齢を重ねると、イケイケドンドンの組手ではなくて相手を如何に捌くことが出来るのかが重要になってくることをサバキという言葉を聞くたびに実感します。

 

 

 

 

誰でもなれる最底辺の職業

はい、凄くキャッチーなタイトルかと思いますw

これは柏耕一氏作「交通誘導員ヨレヨレ日記」という本の帯に書かれているのです。

この方は73歳で、元々はライターだったのですがお金の問題で警備員をする羽目になったという経歴があります。

 

f:id:pleiades03:20200501151922j:plain

ちなみに皆様は交通誘導警備はご存知でしょうか?

道路や工事現場に立っていて、警察に似た制服にヘルメットをかぶり赤色の棒を持った方を一度は見たことがあると思います。

ただ、経験したことがある人は少なく、そして現状を知りませんよね?

この職業が何らかの作品の主役になったりすることも殆どありませんので。

 

かくいう私は、かつてアルバイト感覚で警備員をやったことがあります。

だからこそ、この本のタイトルと帯に書かれたことが良くわかるのです。

読み進める度に、現場や作業員のことを思い出し・・・笑いや胃酸が込み上がってきましたw

ライターが実際に体験しているだけあって、分かりやすくそして読みやすい1話完結型人間ドラマとなっております。

 

結論から言えば、交通誘導警備員はオススメ出来る職業とは言えません。

給料安い、不規則、危険(たまに死亡事故あり)・・・と挙げれば、な〜んだブラック企業とかで良くあることじゃないかと思うでしょう。

 

そこに追加で、警備員の大半がアレなことが多いのです。

これは、この本の作者自身がお金にだらしないことと関わった警備員の多くが〜・・・と書いています。

私が経験した中でも、確かにそうだな〜と感じました。

例として、前科あり、ヤク中、恐喝で逮捕、元同僚が殺される、常に難癖をつけてくる・・・等。

私の人格は秘密ですw

 

何より勘弁なのは、これまた本にも書かれていますが、地域住民やドライバーに難癖をつけられることが多々あるのです。

かつては現場に関係ない住人に「いいのか?お前本当に殺すぞ!」とか、誘導を無視したヤンキーが事故りそうになって逆ギレしてきたり、ヤクザに「よう止めてくれたな」とか〜現場作業員の罵声はデフォでしたねww

警備員に法的な強制力はないし立場も弱いのでサンドバッグ状態なのですw

 

良い点を書くとしたら、上手くやれば給料こそ安いものの休日の自由が効く、すぐに働ける、誰にでもなれる(犯罪歴によっては駄目)、常に募集している、いろいろな地域に行ける、仕事がすぐに終わることもある。

1ヶ月で67万円稼げる(日勤と夜勤を繰り返し一ヶ月休みなしでw)

 

勿論、まともな人もいます。

定年退職後のお金稼ぎや時間つぶし、夢を追いかけている、普通にアルバイトとして働いている人等もいます。

 

中国発の武漢肺炎のお陰で、これから国内で失職する方が多くなると思います。

この仕事は直ぐに働けるので、次のための布石もしくは、そのまま働くのもありかもしれません。 

 

一つ言っておきたいのは、警備員の置かれている立場を理解して警備や誘導に協力してあげて欲しいことですかね。 

どうも最近は国内が殺伐としてきていますので・・・。

 

あなたの知らない社会の底?に興味がある人は一読の価値があります。

もしくは一度体験してみると新たな世界が見えるかもしれません。

 



 

 

 

痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います

f:id:pleiades03:20200326220504j:plain

皆様はテレビゲームをしますか?

RPGとかでパラメータを割り振るときには大抵バランス良く割り振りますよね。

 

この作品の主人公は他の能力を捨て防御力に特化という変わったところがあります。

通常、これをやってしまうとRPGとかでは・・・まあ苦労するわけですよ。

(テーブルトークとかは別よ)

ファミコン時代のRPGでこんなことをしたらお話しにならなかったですねw

余談

ファミコン時代でも、能力値が低いときはリセマラみたいなことをしてましたわ・・・確かウィザードリィだったかな~今の若い人は全く知らないでしょうけど。

ウィザードリィでは蘇生を二回失敗したらキャラがロスト(消滅)するという作品でした。

 

視聴当初は、どのように作品を進行させて行くのかと気になりました。

素早さが全然なく移動に時間がかかってしまう主人公はマズイのでは?

 

と思いきや~友情!努力!勝利!とかで進んでいく集英社的な展開ではなくて偶然得たスキルやアイテムが凄い性能で、素早さの欠点が消えて攻撃力が凄まじく上がってそのお陰で無敵だという・・・戦術や戦略もほぼいらいない展開。

 

結局、チートというか単なる無敵なんですよね。

これなら防御力に特化する意味は全く無いのでは?

だから敵との闘いに緊張感が全くなく、主人公が成長するという楽しみもない平板な展開・・・これでは共感や感動が生まれないんですよね。

仲間の存在意義も殆どない・・・ただの数合わせ的になっています。

 

世界観やキャラの個性、音楽のテンポも良く、絵柄が綺麗なだけに凄く勿体ない作品でした。

チートをやめるのと、もっと血なまぐさいところと、人間のドロドロしたところを出したら格段に面白くなったかも・・・それなら盾の勇者かw 

 

まあ、「魔術師オーフェンはぐれ旅」よりはマシですがw

あの作品は数話見てすぐに止めましたww

今期はFGOが一番だったかな。

春は何が良いのかしら~

ではまた~

3月20日はスズメの日

皆様、こんにちは〜相変わらず世間は中国発のコロナ騒ぎの毎日です。

本日はスズメの日だそうですね。

これを知ったのは本日のTwitterのタグを見たときでした。

 

f:id:pleiades03:20200320115938j:plain

何のこっちゃ?早速、グーグル先生で確認します・・・便利な時代になりましたw

どうやらインドの団体:NATURE FOREVER SOCIETYが制定した日のようです。

こちらにリンクを貼っておきます https://www.natureforever.org/

 

サイトを覗くといろいろなスズメを知ることが出来ます。

日本で知っているのは、通常のスズメとニュウナイスズメくらいのものですかね。

 

すずめは沢山いるように思えますが、日本では絶滅危惧種です。

このインドの団体はスズメを通してインドの自然環境を守る目的があるみたいです。

 

過去に人間は様々な動物を絶滅させてきました。

ドラえもんでも、そのことを説明していた回がありましたね。

ドードー鳥、モア、リョコウバト等・・・。

 

リョコウバトは、かなり多く生息していたため、その当時では絶滅するとは考えていなかったことでしょう・・・しかし結果はご存知の通りです。

 

今、我々が何気なく見ているスズメも、もしかしたらいずれはいなくなってしまうかもしれません・・・平安時代から書物に登場しているスズメがです。

 

マネタイズでお金が何よりも大事な人たちは自然環境すらもお金にしか見えないのでしょうが・・・一つの種が無くなるということは生態系に大きな変化をもたらしていく可能性があります。

そして、それは人類に返ってくることも考えられます。

 

まあ、私もやれターボ車でないと駄目で次期レヴォーグの排気量が1.8Lでは〜とかCANONからEOSのR5が出るとか、PCの性能アップとか言っている時点でアレなのですが(^_^;)

 

この資本主義の世界にどっぷり汚染されている人間たち(環境活動家とか言って贅沢三昧している人も含む)に地球は、いずれ大きなしっぺ返しをすることでしょう。

スズメたちは、そんな邪な人間たちと違い今日も元気に飛び回っています。

 (ヒヨドリに追い出されるチュン)

f:id:pleiades03:20200320120208j:plain


北海道でもスズメたちが営巣活動を始めていますので今後が楽しみです。

あとは、ウチのチュン写真でも見ていってくださいね。

 (ジト目チュン)

f:id:pleiades03:20200320120125j:plain

(冬になると来るヒヨドリは意地悪です)

f:id:pleiades03:20200320120006j:plain

(チュン同士の戦い)

f:id:pleiades03:20200320120016j:plain

(決着・・・まるでレイとユダのようw)

f:id:pleiades03:20200320120039j:plain

(刺さっていますw)

f:id:pleiades03:20200320120234j:plain

 今日はこんなところで~。

 

 

バキ道5巻 相撲VS格闘技

日本どころか世界各地で中国武漢のコロナ騒動で落ち着かない毎日です。

そんな中行われている、相撲の取り組みは無観客なので違和感がありますね。

いつもなら、歓声や座布団が飛び交うのに・・・前座の取り組みを見ているようです。

 

さて、先日発売されたバキ道5巻で感じたことをつらつらと~

今回の内容は最初から最後まで「格闘家VS関取」です。

 

結論から言いますと「相撲を神格化しすぎ!」ですw

すごく・・・違和感・・・ですww

 

関取の格闘試合で一番認知度が高いのは第64代横綱の曙の試合ではないでしょうか。

その惨憺たる戦果には目を覆うばかりでした。

 

バキ道の流れでいけば、現実のK-1でこのようなことにはならなかったでしょう。

f:id:pleiades03:20200315111256j:plain

ましてやボブ・サップという2流の格闘家相手にこのような姿では・・・。

今回のバキ道で関取に格闘家のパンチは全く効かないような描写でしたが。

 

関取の身体能力は決して低くないですし、むしろ高いでしょう。

 

ただ打撃に対する免疫は果たしてどこまであるのでしょうか?

いくら身体が頑丈でも、打撃に対する免疫が無いと防御の反応が出来ません。

グラップラー刃牙の頃から、その描写はありました(マウント斗羽戦)。

 

レミーボンヤスキーとの対決でもKOされていましたね。

横綱という最強最高の地位にいる関取がこれです。

 

大関把瑠都は格闘家に転向して判定勝利で連戦していました。

しかし、最後はミルコにKOされました・・・しかもボディに膝蹴りを喰らって。

彼の場合は柔道のバックボーンと元々の身体能力があったから戦えていたのであって、決して相撲のおかげではないと考えられます。

 

十両戦闘竜という関取はご存じでしょうか?

結構好きな関取でしたが~・・・彼も総合格闘技やキックボクシングの試合を行っています・・・しかし黒星ばかりです。

それも結構KOされているんですよね。

 

キックボクシングでは相撲の技術を活かしにくいとしても、総合格闘技では結構使える技術があるハズなのですが。

 

これらから考えると、相撲が格闘技を圧倒するというのは困難なことが分かります。

 

昔のようにインターネットが発達しておらずyoutubeが無い時代には、情報が無いため相撲VS格闘技を未知との遭遇みたいな浪漫で脳内補完することも可能でしたが~・・・小学生ですらインターネットが出来る現在ではネタ明かしされたマジックみたいなものになってしまいます。

ここら辺が違和感の正体ですかね。

 

別に板垣ワールドにケチをつける訳ではありませんw

勿論、この後に愚地親子、渋川先生、花山、刃牙の全勝をもって相撲編を締めくくるのでしょう・・・板垣先生は格闘家サイドの人間のはずなので。

 

次回のバキ道6巻を期待して待ちたいと思います。

「私は一向に構わん!」

  

 

新型レヴォーグは果たして

前回の記事から大分間隔が空いてしまいました(^_^;)

ガッツリ書こうとするから面倒臭くなってしまうという悪循環w

またボチボチやっていきますわ。

 

さて次期WRXレヴォーグですが~

次期スバル車の記事を雑誌でたまに見て気になっております。

 

札幌モーターショーでは新型レヴォーグを見ることができました。

 

その新型レヴォーグの写真です(札幌モーターショーにて撮影)。

レヴォーグ

f:id:pleiades03:20200117100038j:plain

フロントは、あまりそそられませんがオチリ(リア)がそそられます。

レヴォーグ

レヴォーグ


ボンネットの穴は・・・無いと寂しいのがスバリストの性というのかw

 

新型のアイサイトでは、カメラだけではなくレーダーもついていますので安全に対する信頼性が大幅に上昇です。

現段階の情報では、自動運転のレベル2までを目指すとのことです。

全自動運転のスバル車・・・想像出来ませんw

 

あとはSGPの搭載が確定しているのは有難いところです。

現行レヴォーグだと、どうしても足回りが硬すぎるところと静粛性がイマイチなので、その点の改善は嬉しいところです。

乗り心地に関してはSGP搭載のインプレッサスポーツの方が良いですからねw

 

そして気になる排気量は、公表内容では1.8Lのみということになっています。

モーターショーの会場にいるスバルのスタッフと話したところ、1.6Lのグレードが1.8Lになったということで、その他のグレードがあるかもしれないとのことでした。

正直、いくら性能が良くなっても1.8Lだと2.0Lに乗り慣れた人には不満が出るでしょうね・・・。

車雑誌では2.4Lモデルが〜との話なので・・・これが本当なら嬉しいです。

 

 ただ世界的な流れで環境基準が変わってきており、2.4Lにしてしまうと燃費基準が満たせないという話もあります(^_^;)

2030年までに国交省がリッターあたりの燃費を24.5Lにしろとの話があるみたいなんですよね・・・10年後とはいえどう考えるのでしょうか。

ダウンサイジングして燃費と安全性のみを追求した車となると〜スバルではなくトヨタ車を選択することになりますね・・・。

次期WRXの排気が2.4Lとかの情報もあるので凄く気になっているところです。

 

まさかレヴォーグが1.8LでS4が2.0LでWRXが2.4Lなんてことはしないでしょうねww

 

燃費でガーガー言い過ぎると面白くなくなってくるんですよね〜。

 

???「よくもそんなことを!」w

 

 

 

 

北海道大学研究林

 

今回は、北海道の苫小牧市にある北海道大学の研究林での撮影のお話です。

昔は演習林と呼ばれていたみたいですね。

 

ここでは、シマエナガをはじめ、様々な野鳥に出会えるということなので出向いてみました。

基本的には車が無いと行くのが困難な場所ではあります。

ググるとすぐに出てくるので道のり自体は簡単です。

駐車場とトイレもあるので行かれた方は安心して撮影が出来ます。

 

北大研究林 駐車場

北大研究林駐車場

トイレは写真左奥になり、冬でも使用可能な上に車椅子対応です(バイオトイレです)

駐車場には過去使われたであろう重機が置かれております。 (写真中央)

 

事務所の前には二枚一組の入林許可証があるので、それを記入して一枚目を投函し残りの一枚は帰りに投函するようになっていますので入林する際には記入しましょう。

 

北大研究林 事務所

北大研究林事務所

入林許可証投函口

入り口から散策を始めると〜コガラやヤマガラに囲まれましたw

更にはエゾリスが寄って来るという・・・完全に人馴れしていますね・・・。

周りを見ると餌やりをしている人たちが〜餌やり禁止の看板とかは特に無いですね。

 

とりあえず適当に散策していると〜

アカゲラ

 

北大研究林 アカゲラ

ミヤマカケス

 北大研究林 ミヤマカケス

 

構内は川が流れており魚を狙うサギの姿も見られます。

北大研究林 サギ



川はキレイで色々と魚がいそうな雰囲気・・・勿論、釣りは厳禁です。

 

f:id:pleiades03:20191214224255j:plain

森の中を少し歩くことになるが〜静かで気分が良い。

 

f:id:pleiades03:20191214225028j:plain

しかし・・・これは今の時期だから良いが・・・冬でなかったらヒグマがいるだろうなww

 

札幌の感覚で冬は雪が積もって酷いことになるかと思いきや、おばちゃんカメラマンに苫小牧はそんなに積もることは無いよと言われた・・・久々に来たのですっかり忘れていた(苫小牧に住んでいたことあり)。

実際、苫小牧は冬でも道路が乾いているのです(札幌はツルツルでも)。

 

研究林の入り口から結構離れていても、コガラ・ゴジュウカラヤマガラがついてくる・・・まあ下の方にヒマワリの種が落ちているのでお察しw

 

ここはDQNパリピーがいないから良いw

三脚を立てバズーカレンズを持っているカメラマンがいたので話しかけると、エゾライチョウを狙っているとのこと。

以前、旭山公園で話をした80歳のカメラマンが、ここにエゾライチョウがいると言っていたことを思い出した。

・・・・まあ、出会えないから離れるか〜と思っていたら近くにコゲラがいた。

 

北大研究林 コゲラ

結局、フクロウがいなかったので、あとはヤマガラ・コガラ・ゴジュウカラの撮影を行う。(シジュウカラはいつも見ているのでスルーしてしまったw)

普通に立っているだけで近寄ってくるので非常に近く、そして簡単に撮影出来る。

いや〜こんな場所は中々無いな。

コガラ

 北大研究林 コガラ

ヤマガラ

 

北大研究林 ヤマガラ

ゴジュウカラ

 

北大研究林 ゴジュウカラ

エゾリス

 

北大研究林 エゾリス エゾリー

ミソサザイ・・・うう遠い・・・。

 

北大研究林 ミソサザイ

シマエナガは〜枝が多いところにいるのでチト厳しかった。

北海道大学 苫小牧 研究林 シマエナガ

北海道大学苫小牧研究林 シマエナガ

帰りの入林届けを提出しようと歩いていたら近くで「ガサッ!」と近くで音が!

何だ?こんな鳥は見たことが無い・・・ってエゾライチョウだ!!

何たる強運!(兎風にw)

エゾライチョウ

 

北大研究林 エゾライチョウ 雷鳥

初めてで、これだけの野鳥と出会い撮影出来たのは凄いことです。

この場所は気に入ったので、また今度も行ってみるとしよう。

 

帰りは、ウトナイ湖に寄る〜展望台が出来ていたので登ってみる。

展望台では苫小牧とウトナイ湖が一望出来、新千歳空港が近いので次から次へと飛行機が来る。

キャセイ航空 飛行機 千歳空港

どうやらウトナイ湖近辺でもシマエナガがいるそうな。

 

道の駅でホッキカレーを頂くが〜幼少期からホッキを食べまくっている人間からすると・・・マルトマ食堂も・・・う〜むだったし・・・他にもホッキカレーの店があるみたいなので機会があったら開拓してみよう。

そうそう苫小牧と言えば「ボクだけがいない街」の聖地ですね。

 

ハスカップは苫小牧の名産ですが〜ハスカップカレーとは、また凄い色合いだなw

鳥取のピンクカレーみたいだw

味は、また今度レポートします。

 

ハスカップカレー 

苫小牧研究林の何処がポイントなのか分からず歩きまくったので1万5千歩位歩いてしまったw 

今回はここまで。